小笠原諸島における日本語の方言接触 ―方言形成と方言意識―

方言接触の実験室

 東京から南へ1000キロ。無人島の小笠原に、5人の欧米人と20人の太平洋諸島民が暮らし始めたのは江戸末期(1830年)のことだった。明治期には日本人が入植。戦後はアメリカ軍政下におかれ、日本に返還されたのは1968年。
 この複雑な歴史の中で、明治期と1968年の日本返還以降と、2度の方言接触が起きた。

内容(目次より)

第1部 序論 −目的と背景−
第2部 方言接触地域の方言形成
第3部 方言接触地域の方言意識
第4部 結論 −これまでの方言形成とこれからの行方−
資料編

隔絶された島の言語形成

著者 阿部 新
判型、他 A5判 319ページ
型番 4-86124-097-2

定価 (販売価格)

5,905円(税込6,496円)
購入数


最近チェックした商品


南日本の民俗文化【全14巻】

42,000円(税込46,200円)



南の海の生き物さがし

2,600円(税込2,860円)



お知らせ


ブログ・からいも畑から


下田写真帳


メールマガジンで新刊案内をお送りさせていただきます

Top